イオンモール水戸内原店2階にて『マンスリーサポートプログラムキャンペーン』
2022年11月19日(土)~23日(水)の期間、イオンモール水戸内原店2階で、『マンスリーサポートプログラムキャンペーン』が行われています。 茨城県ユニセフ協会では同時に、現状の「ウクライナ、アフガニスタンのパネル展」を開催しています。 ユニセフの活動にご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。 #ユニセフ #ウクライナ #イオン #マンスリープログラム #アフガニスタン #茨城県ユニセフ協会
『ラブウォーク』の報告動画(土浦市霞ヶ浦総合公園)
11月3日に行なった「ユニセフ茨城」の『ラブウォーク』(土浦市霞ヶ浦総合公園)の動画です。
NPO法人村松学童クラブ育成会様と『とうかい環境フェスタ2022』
11月12日(土)、『とうかい環境フェスタ2022』が開催されました。 そこに出展された「NPO法人村松学童クラブ育成会様」より、15,412円をユニセフクライナ募金としていただきました。 同育成会様はこれまでも、施設内の活動から飛び出し、地域や他団体とのつながりを大切に活動されてきた学童クラブです。今年創立40年ということでフェスタに参加し、子ども達が制作したペットボトルキャップアクセサリーを入場者に配り、その際に寄せられた寄付を全額募金してくださいました。 指導なさった先生方、学童の皆さまありがとうご ...
「ひたち国際文化交流まつり」に参加しました
11月13日(日)、日立シビックセンターで開催された「ひたち国際文化交流まつり」に参加しました。 この「ひたち国際文化交流まつり」は、日立市で国際文化交流に取り組む団体の相互交流を推進する目的で開催され、今年で20回を迎えます。 茨城県ユニセフ協会は、外国コイン仕分け体験、活動報告、ウクライナパネル展示等で参加しました。 外国コインの仕分けにはお子様を中心に多くの方々に楽しく体験していただきました。中には30分以上も集中する子どもたちもいました。 今でも放置されている地雷(レプリカ)や、ネパールで子どもた ...
株式会社Atlasアトラス様、有限会社オーベルジュ様よりウクライナ募金
2022年11月9日(水)、茨城県ユニセフ協会の事務所に、ウクライナ募金をお届けくださいました。 ・株式会社Atlasアトラス様(フィットネス 水戸市見和)から4890円 ・有限会社オーベルジュ様(エステサロン 水戸市見和Atlasビューティー)から4276円 募金にご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
水戸ペットセレモニー様よりクライナ緊急募金
ウクライナ緊急募金にご協力頂いていた『水戸ペットセレモニー』様(水戸市田島町)から7030円の募金を頂きました。 募金にご協力頂いたみなさま、『水戸ペットセレモニー』様、ありがとうございました。
「ユニセフ・ラブウォークIN霞ヶ浦」を開催しました
秋晴れの「文化の日」11月3日(木)、土浦市霞ヶ浦総合運動公園で「ユニセフ・ラブウォークIN霞ヶ浦」を開催しました。参加者は25人。募金の合計は8,910円でした。 参加者の皆さんには、ウクライナで支援活動するユニセフの写真パネルや、マラリア予防の蚊帳、こどもたちが学校に通う時のリュックなど、見ていただきました。 ユニセフクイズでは ・2020年のユニセフはこどものためにワクチンを何回分用意することができたでしょう? ・安全な水を飲めない人は世界に何人いるでしょう? など、具体的な活動の内容をクイズ形式で ...
酒屋さん『エスポア多田』様(水戸市大塚町)からウクライナ緊急募金を頂きました。
ウクライナ緊急募金にご協力頂いていた酒屋さん『エスポア多田』様(水戸市大塚町)から6,315円の募金を頂きました。 日本ユニセフ協会へ送金してくださいました。 募金にご協力頂いたみなさま、『エスポア多田』様、ありがとうございました。 なお、多田様はマンスリーサポーターとしてもご協力いただいています。
那珂市文化協会文学部会の皆さまよりウクライナ緊急支援募金の贈呈
【募金の報告】 10月28日(金)、那珂市文化協会文学部会の皆さまがウクライナ緊急支援募金を届けて下さいました。 この募金は10月9日「那珂市総合センターらぽ〜る」で開催された映画「ひまわり」上映会での募金です。 募金金額:48,500円です。 ご協力、ありがとうございました。
第7回水戸黄門漫遊マラソン大会のボランティア活動報告
10月30日(土)、第7回水戸黄門漫遊マラソン大会のボランティアに参加しました。3年ぶりの大会です。 茨城県ユニセフ協会は、第1回からボランティア活動に参加させて頂いています。 今年は12.6km地点のケーズデンキスタジアム「第1リタイアポイント」でリタイアしたランナーをバスに誘導する係でした。 リタイアポイントには医師や看護師の方々が待機して、痛みを訴えているランナーへ対応されていました。担当の看護師さんのお話では今年はこのポイントでリタイアするランナーが例年より多いとのことでした。 大雨の時もありまし ...