イベント

イベント 開催報告

2024/7/26

コマツ茨城工場を訪問しました

7月15日開催の「ユニセフ国際理解講座「コマツ」対人地雷処理とコミュニティ開発支援とは」のお知らせとご挨拶にコマツ茨城工場を訪問しました。 ひたちなか市ひたち海浜公園東側に位置する工場か大型ダンプトラックやホイールローダーなどが製造され、海を渡って行きます。 多くの皆さまへのご参加をお願いしてきました。

イベント 開催報告

2024/7/26

5/29 栃木県矢板市私立矢板中央高等学校にて「子どもの権利条約とスポーツの権利」学習会報告

5/29 栃木県矢板市私立矢板中央高等学校にて「子どもの権利条約とスポーツの権利」についてお話をさせていただきました。 平和なことでスポーツが出来ること、子ども達にはスポーツをする権利がありそのけを補償し、守ることは大人の責任である。 その責任を果たすこととは、スポーツに名を借りた虐待ではないか、など問題点も知ってほしい。 中学校での部活動の中にある危険にも目を向けました。 駆け足の学習会でしたが、スポーツをする自分、大人になり指導する立場になった時に思い出してもらえたら幸いです。

イベント 開催報告

2024/7/26

「プレスポーツみと」に参加しました

5/25水戸市見川総合運動公園にて開催した、「プレスポーツみと」に参加しました。 ブースではユニセフ活動広報やヨーヨーつりを行いました。ブースに来てくれた親子連れは150人でした。ヨーヨー作りを頑張った、スタッフの皆さんお疲れ様でした。

2024 ユニセフ国際理解講座 第2回

イベント 告知

2024/5/24

【ZOOM参加あり】2024 ユニセフ国際理解講座 第2回 「コマツ」対人地雷処理とコミュニティ開発支援とは

2024 ユニセフ国際理解講座 第2回 「コマツ」対人地雷処理とコミュニティ開発支援とは <対人地雷除去機> スタートは、広大な土地から地雷を除去することだった。戦争や内戦の影響でカンボジアには地雷の残された地域が数多く存在し、今でも死傷者が絶えない。中でも北西部のタイ国境付近は対人地雷の埋設地域が広大で、開発が進められない状態が続いていた。 講師:株式会社「コマツ」 社員の方にご登壇していただきます。 日時:7月15日(月・祝)14:00~15:30 当講座は<会場参加>と<zoom配信参加>で開催いた ...

2024 ユニセフ国際理解講座

イベント 告知

2024/2/29

【ZOOM参加あり】2024 ユニセフ国際理解講座 ~緊急援助の現場では~

2024 ユニセフ国際理解講座 ~緊急援助の現場では~ 看護師として様々な国や地域で活動されている現場についてお話をお聞きいたします。 日時:3月20日(水・祝)14:00~15:30  当講座は<会場参加>と<zoom配信参加>で開催いたします。  どちらかを選んでご参加ください。(要事前申し込み) 参加方法:  会場参加 水戸市民会館大会議室 定員:100名(受付:13:30)  〒310-0026 水戸市泉町1丁目7番1号(泉町1丁目バス停下車)  (水戸市民会館には駐車場がありませんので、公共交通 ...

設立60周年記念祝賀会

イベント 開催報告

2023/10/30

茨城県労働者福祉協議会「設立60周年記念祝賀会」にてユニセフ募金を贈呈下さいました

茨城県労働者福祉協議会の設立60周年記念祝賀会が水戸京成ホテルで開催れました。 記念事業としてユニセフ募金を贈呈下さいました。茨城県ユニセフ協会会長茨城大学大田学長が受領した募金は、祝賀会ご出席の方々へ記念品をお贈りする代わりに「募金」としてくださったものです。 茨城県ユニセフ協会設立以来、ご支援、ご協力くださっていることに感謝申し上げます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします🤲

2023ハンドインハンド

イベント 告知

2023/10/18

第45回ハンド・イン・ハンド募金

# ”届けようみんなの思い”茨城県ユニセフ協会2023ユニセフハンドインハンド募金 2019年から2021年の間に合計6,700万人の子どもたちが予防接種を受けられず、112カ国で接種率が低下しています。また、コロナ禍の直前または最中に生まれた子どもたちは、通常であれば既に予防接種を受ける年齢を過ぎており、そうした子どもたちが栄養不良から免疫力が低下すると子どもがかかりやすい病気が命取りになります。予防接種を行い、致命的な病気の感染拡大を防ぐための緊急対策を講じる必要性は増しています。最も厳しい状況にある ...

栃木県立今市高等学校で「ユニセフ学習会」

イベント 開催報告

2023/10/10

栃木県立今市高等学校で「ユニセフ学習会」を行いました

栃木県日光市にある栃木県立今市高等学校で「ユニセフ学習会」を行いました。 「国際理解」の学習で、SDGs 6番の「安全な水とトイレ」について話させていただきした。 トイレについては、LIXILさんが途上国に支援している「SATO」の実物使って紹介。トイレが整備されることが、実は女子教育ついても大変重要だというも伝えることが出来ました。 休憩後には、SDGsアクションカードゲームXを使いワークショップを行いました。160人の1年生がゲームに取り組み、真剣かつユーモアも交えながら発表してくれる様子にたくさんの ...

水戸市スポーツイベント

イベント 開催報告

2023/10/10

水戸市総合運動公園の水戸市スポーツイベントにて会場ブース参加をしました

10月1日(日),水戸市総合運動公園で水戸市スポーツイベントが開催されました。 茨城県ユニセフ協会では会場ブース参加をしました。地雷レプリカの展示とルクシルさんのユニセフ支援として、途上国に設置するトイレも紹介。 ユニセフクイズ参加してくれたお子さんにはヨーヨーつりに挑戦してもらいました。 70人以上の親子連れの皆さんがブースを訪れて下さいました。 水戸市スポーツイベント

「石岡平和の会」の方々がウクライナ募金

イベント 開催報告

2023/9/12

「石岡平和の会」の方々がウクライナ募金を届けてくださいました

「石岡平和の会」の方々がウクライナ募金を届けてくださいました。 この募金は8/21〜25、石岡市役所メロディアスホールにて開催した「写真で見る戦争前後の石岡」と題した写真展の来場者の皆様からの温かい募金です。 日本ユニセフ協会を通じてウクライナ支援に活用させていただきます。 皆さまありがとうございました。募金額:17,903円

© 2025 茨城県ユニセフ協会 Powered by STINGER