【Zoom参加あり】設立15周年記念講演会「紛争下の子どもたち」(玉本英子氏)
紛争下の子どもたち 取材から知る玉本さんが出会った子どもたち 日々の生活が奪われる中、それでも懸命に生きている 幼い子どもたち。今、私たちに何ができるのか? 日時:2025年7月21日(月・祝) 13:00~16:00(受付 13:00~) 対象:どなたでもご参加いただけます 講師:玉本英子氏 参加費:無料(要事前申込・締切7/15) 参加方法:会場、Zoom 定員:会場:100名 Zoom:100名 会場:水戸市民会館 3階大会議室(水戸市泉町1-7-1) 申し込み:https://ws.formzu. ...
ミャンマー地震緊急支援募金のご協力をお願いいたします
震源地のミャンマー中部マンダレー地域の倒壊した建物。被害状況がまだ把握されていない所もあります。 支援活動は困難な状況にあります。© UNICEF/UNI770507/anonymous(ミャンマー、2025.3.28撮影) 2025年3月28日午後0時50分(現地時間)、ミャンマーでマグニチュード7.7の地震が発生しました。 震源地は、ミャンマー中部のマンダレー近郊で、100万人以上が住むミャンマー第2の都市です。 その後大きな余震もあり、サガイン、ネピドー、マンダレーなどで建物や道路に深刻な被害が出て ...
「メイド・イン・バングラデシュ」無料上映会&基調講演(長田華子氏)
魂を震わせる社会派映画<無料上映会> メイド・イン・バングラデシュ 安い服にかくされた真実がここに ·· 縫い込まれた女性たちの苦悩を見よ 日時:2025年2月11日(火・祝)(受付 13:00~) 1部 映画上映 13:30~15:15 2部 基調講演 15:20~15:50 会場:茨城大学人文社会科学部10番教室 参加費:無料(要申し込み) 基調講演:長田華子氏 主催:茨城県ユニセフ協会『URL https://unicef-ibaraki.jp/』 後援:茨城県教育委員会 茨城大学 申し込み:htt ...
第9回茨城県ユニセフ協会 ユニセフチャリティゴルフ大会を開催します
ゴルフを通して世界の子どもたちに支援を! ユニセフチャリティゴルフ大会も9回目を迎えることになりました。 ひとえに多くの方々のご支援をいただいておりますことに感謝申し上げます。 今回も多くの方々にご参加いただければと思っております 2024年12月6日(金) 場所:笠間カントリークラブ 募集:160人 参加費:10,000円 1プレー代、昼食、ロッカー使用料、カート乗り入れ、ユニセフ募金含む お申込みフォーム:https://ws.formzu.net/sfgen/S631987229/ 注意事項 ご参加 ...
第46回ハンド・イン・ハンド募金
#あつまれ!! いばらき2024 ハンドインハンド 子どもがひとりの人間として尊重され、元気に成長していくために必要なさまざ まなこと、それが“子どもの権利”です。国際的な人権条約である「子どもの権利 条約」は、2024年11月で採択35周年を迎えます。 いま世界で起きている、紛争、気候変動、貧困、格差・・・。子どもたちの権利 は守られているでしょうか?ぜひ考えるきっかけにしていただければ幸いです。 * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * ...
「ユニセフミニサッカーフェスティバル in 北茨城市民サッカー・ラグビー場」参加者募集
10月26日(土)に「ユニセフミニサッカーフェスティバル in 北茨城市民サッカー・ラグビー場」を開催いたします! 対象学年は4年生以下のサッカー少年団、クラブチームの皆様です!MIP賞、MVP賞の景品ありのサッカーフェスティバル!フェスティバルの後は、ハワイアンズスタジアムいわきで行われる「水戸ホーリーホックvsいわきFC」の試合を見に行こう!ご参加をお持ちしております! ①MIP賞:各チーム1名に水戸ホーリーホックグッズをプレゼント! ②MVP賞:各部1名ずつにサイン入り豪華水戸ホーリーホックグッズプ ...
イオンモール太田にてキャンペーンとユニセフ写真パネル展開催中
9/3〜9/8までイオンモール太田にてユニセフマンスリープログラムキャンペーンとともにユニセフ写真パネル展を行なっています。 お近くにお越しの際はお立ち寄りくださいませ。
「水戸ロックンロールオーナーズクラブ」のお仲間達がユニセフ募金活動
水戸黄門祭りにパフォーマンスを行うために集合した「水戸ロックンロールオーナーズクラブ」のお仲間達が今年もユニセフ募金活動を行なって下さいました。 県協会設立以来13回にもなる熱い夏の募金活動です。 本当に感謝、感謝です。ありがとうございました😊
水戸女子高等学校で開かれた、「第27回インターアクト年次大会」にて
8/12(月)水戸女子高等学校で開かれた、「第27回インターアクト年次大会」にてユニセフの活動から見える世界の子ども達のことや子どもの権利条約についてお話をさせていただきました。 ユニセフ募金の使われ方、世界の子ども達だけではなく、日本の子ども達のことについても考えてほしいとのご要望もいただきました。 日本ユニセフ協会が募金をどのように活用しているか、また日本の子ども達への取り組みについてもお伝えすることが出来ました。 高校生からは大人の権利についても関心を示してもらえました。 来年2月に水戸女子高等学校 ...
栃木県那須特別支援学校にて「子どもの権利条約」の学習会を開催しました
7/31(水)栃木県那須特別支援学校にて「子どもの権利条約」の学習会を開催させて頂きました。 子どもの権利の大切さをパワーポイントにての座学。 その後、子どもの権利条約の大切についてワークショップを行いながら話し合いました。 140人の小中高の先生方は子どもの権利を守れることへの思いを付箋に書くことで思いを共有することが出来たそうです。