【Zoom参加あり】設立15周年記念講演会「紛争下の子どもたち」(玉本英子氏)
紛争下の子どもたち 取材から知る玉本さんが出会った子どもたち 日々の生活が奪われる中、それでも懸命に生きている 幼い子どもたち。今、私たちに何ができるのか? 日時:2025年7月21日(月・祝) 13:00~16:00(受付 13:00~) 対象:どなたでもご参加いただけます 講師:玉本英子氏 参加費:無料(要事前申込・締切7/15) 参加方法:会場、Zoom 定員:会場:100名 Zoom:100名 会場:水戸市民会館 3階大会議室(水戸市泉町1-7-1) 申し込み:https://ws.formzu. ...
ミャンマー地震緊急支援募金のご協力をお願いいたします
震源地のミャンマー中部マンダレー地域の倒壊した建物。被害状況がまだ把握されていない所もあります。 支援活動は困難な状況にあります。© UNICEF/UNI770507/anonymous(ミャンマー、2025.3.28撮影) 2025年3月28日午後0時50分(現地時間)、ミャンマーでマグニチュード7.7の地震が発生しました。 震源地は、ミャンマー中部のマンダレー近郊で、100万人以上が住むミャンマー第2の都市です。 その後大きな余震もあり、サガイン、ネピドー、マンダレーなどで建物や道路に深刻な被害が出て ...
「メイド・イン・バングラデシュ」無料上映会&基調講演(長田華子氏)
魂を震わせる社会派映画<無料上映会> メイド・イン・バングラデシュ 安い服にかくされた真実がここに ·· 縫い込まれた女性たちの苦悩を見よ 日時:2025年2月11日(火・祝)(受付 13:00~) 1部 映画上映 13:30~15:15 2部 基調講演 15:20~15:50 会場:茨城大学人文社会科学部10番教室 参加費:無料(要申し込み) 基調講演:長田華子氏 主催:茨城県ユニセフ協会『URL https://unicef-ibaraki.jp/』 後援:茨城県教育委員会 茨城大学 申し込み:htt ...
第9回茨城県ユニセフ協会 ユニセフチャリティゴルフ大会を開催します
ゴルフを通して世界の子どもたちに支援を! ユニセフチャリティゴルフ大会も9回目を迎えることになりました。 ひとえに多くの方々のご支援をいただいておりますことに感謝申し上げます。 今回も多くの方々にご参加いただければと思っております 2024年12月6日(金) 場所:笠間カントリークラブ 募集:160人 参加費:10,000円 1プレー代、昼食、ロッカー使用料、カート乗り入れ、ユニセフ募金含む お申込みフォーム:https://ws.formzu.net/sfgen/S631987229/ 注意事項 ご参加 ...
第46回ハンド・イン・ハンド募金
#あつまれ!! いばらき2024 ハンドインハンド 子どもがひとりの人間として尊重され、元気に成長していくために必要なさまざ まなこと、それが“子どもの権利”です。国際的な人権条約である「子どもの権利 条約」は、2024年11月で採択35周年を迎えます。 いま世界で起きている、紛争、気候変動、貧困、格差・・・。子どもたちの権利 は守られているでしょうか?ぜひ考えるきっかけにしていただければ幸いです。 * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * ...
「ユニセフミニサッカーフェスティバル in 北茨城市民サッカー・ラグビー場」参加者募集
10月26日(土)に「ユニセフミニサッカーフェスティバル in 北茨城市民サッカー・ラグビー場」を開催いたします! 対象学年は4年生以下のサッカー少年団、クラブチームの皆様です!MIP賞、MVP賞の景品ありのサッカーフェスティバル!フェスティバルの後は、ハワイアンズスタジアムいわきで行われる「水戸ホーリーホックvsいわきFC」の試合を見に行こう!ご参加をお持ちしております! ①MIP賞:各チーム1名に水戸ホーリーホックグッズをプレゼント! ②MVP賞:各部1名ずつにサイン入り豪華水戸ホーリーホックグッズプ ...
【ZOOM参加あり】2024 ユニセフ国際理解講座 第3回 グローバルな衛生課題の解決に向けて ~世界中にトイレと手洗いを~
2024 ユニセフ国際理解講座 第3回 グローバルな衛生課題の解決に向けて ~世界中にトイレと手洗いを~ いま世界では約2人に1人が安全に管理されたトイレを使用できない生活を送っています ユニセフとLIXILは衛生環境を改善するグローバルパートナーシップMAKE A SPLASH!(2018年締結)による活動を実施しています。双方の強みを活かし、低中所得国を中心に住民の衛生行動の促進、公衆衛生のリスクに晒される弱い立場の人々が手頃な価格で利用できる衛生用品やサービスの選択肢を増やす衛生市場の構築を支援。 ...
【ZOOM参加あり】2024 ユニセフ国際理解講座 第2回 「コマツ」対人地雷処理とコミュニティ開発支援とは
2024 ユニセフ国際理解講座 第2回 「コマツ」対人地雷処理とコミュニティ開発支援とは <対人地雷除去機> スタートは、広大な土地から地雷を除去することだった。戦争や内戦の影響でカンボジアには地雷の残された地域が数多く存在し、今でも死傷者が絶えない。中でも北西部のタイ国境付近は対人地雷の埋設地域が広大で、開発が進められない状態が続いていた。 講師:株式会社「コマツ」 社員の方にご登壇していただきます。 日時:7月15日(月・祝)14:00~15:30 当講座は<会場参加>と<zoom配信参加>で開催いた ...
【ZOOM参加あり】2024 ユニセフ国際理解講座 ~緊急援助の現場では~
2024 ユニセフ国際理解講座 ~緊急援助の現場では~ 看護師として様々な国や地域で活動されている現場についてお話をお聞きいたします。 日時:3月20日(水・祝)14:00~15:30 当講座は<会場参加>と<zoom配信参加>で開催いたします。 どちらかを選んでご参加ください。(要事前申し込み) 参加方法: 会場参加 水戸市民会館大会議室 定員:100名(受付:13:30) 〒310-0026 水戸市泉町1丁目7番1号(泉町1丁目バス停下車) (水戸市民会館には駐車場がありませんので、公共交通 ...
第45回ハンド・イン・ハンド募金
# ”届けようみんなの思い”茨城県ユニセフ協会2023ユニセフハンドインハンド募金 2019年から2021年の間に合計6,700万人の子どもたちが予防接種を受けられず、112カ国で接種率が低下しています。また、コロナ禍の直前または最中に生まれた子どもたちは、通常であれば既に予防接種を受ける年齢を過ぎており、そうした子どもたちが栄養不良から免疫力が低下すると子どもがかかりやすい病気が命取りになります。予防接種を行い、致命的な病気の感染拡大を防ぐための緊急対策を講じる必要性は増しています。最も厳しい状況にある ...